お月見

朝晩涼しくなってきました。気づけばもう9月も終わろうとしています。
そこで、今回はお月見ついてのお話です。

お月見とは、旧暦8月15日の「十五夜」を観賞しながら、

月見だんご、すすき、芋などの収穫物を供え、秋の収穫に感謝をする行事です。

「十五夜」は「中秋の名月」とも呼ばれています。

 

現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としていて、2020年の十五夜は10月1日㈭です。

 

お月見のときにお供え物には意味があるそうで…

 

ススキ

ススキは秋の七草のひとつ。
白い尾花が稲穂に似ている、魔除けになるという理由で供えるようになった。

 

月見団子

丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わす。
団子の数は十五夜なら15個。ピラミッドのように積んで供える。
これは一番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられていたからである。

 

農作物

里芋、栗、枝豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝する。
中でも里芋を供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」の異名をもつ。

 

とのことです。

 

さて、ご家庭でこれらを準備することは難しいと思いますので、今回は気軽にお月見を楽しんでいただけるような制作をご紹介いたします。

 

【準備するもの】黒い画用紙・ハサミ・セロテープ

  • 黒い画用紙をウサギの形に切る
  • セロテープを丸め、ウサギの形に切った画用紙に貼る
  • ウサギを窓や電気に貼る

外の光や、電気の光を月に見立て、お月見気分を楽しんでください(^―^)