ひな人形と初節句

もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。今回は、ひな人形や初節句についてのお話しです。

 

初節句は、赤ちゃんが誕生して初めての節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)に健やかな成長を願って行うお祝いです。

 

初節句のお祝いの仕方は様々ですが、祖父母を呼んで、あるいは家族でお祝いの食事をするのが一般的です。

お祝い膳には、はまぐりのお吸い物やちらし寿司が多く食されますが、食材にもそれぞれ意味があります。

『はまぐり』は、対になっている貝殻以外合わないことから夫婦円満の願いが込められ、『ひなあられ』は、4色が四季を表していて、1年を通して娘が幸せに過ごせますようにという願いが込められています。

『菱餅』は、地域差はありますが、解毒作用や邪気を払うとされる植物を使用することから、娘を邪気から守りたいという気持ちが込められている様です。

 

遠い昔、医療が発達していなかった頃、成人する前に病気で亡くなってしまう子どもが多かったことから「災いや病などから子どもをお守りください」という意味を込め、人形(ひとがた)に切った紙で子どもの体をなぞり厄を人形に移し、その後その紙を水に流して厄を払ったことがひな祭りの始まりだそうです。

 

現在飾られている『ひな人形』は、娘の代わりに厄を受けてくれるものとして飾られるようになりました。

ひな人形を片付ける時期に関しましては、せっかく代わりに厄を受けてくれたのに、いつまでも飾っておくと子どもに厄が戻ってしまう、お嫁に行くのが遅くなるなど、様々な言い伝えがあります。

いずれにせよ、思いが込められたひな人形ですので、湿気を避けてよく晴れた日に丁寧に片付けてあげることが望ましいですね。

 

初節句は産まれて初めての節句がお祝いとなりますが、まだ生後あまり日が経っていなかったりお母様の体調が万全でなかったりする場合は、必ずしもその年にしなければならないという決まりはないそうなので、無理のない様に行うことが大切ですね。